令和7年7月21日 技術士二次試験 電気電子部門を受験してきました。 このblogを放置していた期間、勉強ばかりしていたかといえばそうでは無く、どちらかというとプライベートが忙しくて集中しての勉強時間はむしろ去年より少ない感じでした。ただ、こうい…
今年度、技術士二次試験を受験してきました。初めての会場では緊張もありましたが、最後まで書ききることができたことは個人的に達成感がありました。 試験の結果 結果としては必須1がC、選択ⅡがB、選択ⅢがAと総合判定で不合格でした。反省点は多々あります…
令和6年7月15日 技術士二次試験を受験してきました。 準備は十分とは言えませんでしたが、日々の努力が実り、あるとき資質が認められれば合格できる種類の資格だと思っていますので、座して結果を待ちたいと思います。 勉強の様子 意識したこと 試験当日…
前回、選択科目Ⅱ-2についての回答方針を考えました。今回は選択科目Ⅱ-1ですが、これもいったん知識をインプットしてからでなければ書けないでしょうから、まずは回答の作成方針と、勉強方針について考えます。 はじめに 前回説明した通り、選択科目2-…
前回までで3枚論文を二つこなしたところですが、今回は、選択科目2について考えてみたいと思います。ただし、今回はいきなり解くことはしません。 はじめに 前回までは、まずは時間内に構成を固めて、論文自体を意図通りにするところまでくらいは感覚をつ…
さて、技術士二次試験受験のため、前回に続いて二本目の答案です。 前回記事はこちら。 kei-apple.hatenadiary.com 前回はまずは3枚の分量をイメージしたく、試験といえば後半の大問が重要というイメージから、選択科目Ⅲに挑戦したところです。 ところがよ…
ニイハオ! 唐突ですが技術士電気電子部門を来年度受験することにしました。一昨年、結構なしょぼしょぼ工事でしたが一級電気工事施工管理を取得でき、はずみのついているところです。 これからの時代、全ての業務はAI・DX・Techに置き換えられようとしてい…
Twitterのフォロワーのリンさんが使っているAnkiという単語記憶ツールを知り、こっそりDLしてしばらく使っていました。とても便利なので皆さんにも紹介したいと思います。 Ankiとは Ankiのダウンロードとインストール Ankiのダウンロード 共有デッキの登録 A…
実は自宅に井戸があるんですよ。災害にも強くて便利です。今回はその井戸のポンプ設備に異常が発生したので、その対処とリビルドについての記事です。 本記事を作成するにあたり、川本ポンプ様の画像を一部お借りしています。 井戸のある生活 渇水と限界揚水…
僕の住宅の照明は一個ずつLED照明に置き換えているところなのですが、設備などに付属のものについては蛍光灯を使っていました。 今回はそれらの器具も配線改造でLED照明化したいと思います。 はじめに LED化の方法 LED灯具交換による投資効果を試算してみた …
雪国のこのシーズンの風物詩、タイヤ交換の時期になりました。今回はそのタイヤ交換についての手順と便利なツールの紹介です。 あらすじ どうしてタイヤ交換が必要なのか? 地道な準備編 車体重量 ジャッキポイント 取付ナットと締付トルク タイヤの規定空気…
ふと次元数について考えていました。 全然数学的な話ではない戯言なので、ツッコミOKでお願いします。 アニメキャラは2次元の住人なのか 次元が違う! 我々がいる世界は何次元なのか 多元世界をどのようにイメージするのか 怪文書すぎるのでやめよう 2.5…
高校数学で習う確率では、標本分散は標本(サンプル)と標本平均との差の自乗をサンプルサイズnで除し、不偏分散はn-1で除す、となんとなく習ったと思います。僕はこういうのが気になるロジカルバカだったので、解説してみようと思いました。 授業では省…
皆さんは普段どのくらい読書をしていますか。僕は月5冊程度なのですが、もう少し増やしたいと考えています。今回は、読書について考えることにしました。 読書と学力の関係 1 読書量の多い子供ほど学力が向上 2 読書量は特に算数の学力向上に寄与 3 学力下…
東京大学でPythonのプログラミング入門の授業テキストが無償公開されていました。今回はこちらをやってみることにしました。 Pythonプログラミング入門 — Pythonプログラミング入門 documentation 初めに 最初にテキストを選びます Google Colaboratory 実際…
これまでスクレイピングについての解説はあまり推奨したくなかったため避けるようにしていました。しかし、今後解説したい内容を考える上で避けては通れないため、今回記事にすることにしました。 まえがき スクレイピングの是非 スリープを定義しよう webペ…
面倒な仕事を与えられたとき、どうしてもやらなきゃいけないのに気乗りしないとき、あなたはどうしていますか?今回はそのモチベーションの維持に関する記事です。 内発的動機付け・外発的動機付け アンダーマイニング効果 プロの流儀 アンダーマイニング効…
こんにちは、FP2級試験を受けてきました。FPって何のことかわからない方もいると思いますので、今回はそのことを記事にしたいと思います。 「ショーシャンクの空に 」 ファイナンシャルプランナーとは FPを目指した動機 おすすめの勉強方法 「ショーシャンク…
今回はd払いの支払い履歴をエクセルに取り込んでみます。果たしてうまくできるでしょうか。 利用履歴は確認できるか? データ取得方法を考えよう 作業フローを作ろう 全データ行数取得 配列の定義と初期値 日付の取得 その他データの取得 データの記録 その…
前回はLINE Payの支払い履歴をエクセルに取り込んでみました。 残りの処理も記述していきますよ。 ポイント利用時の処理 LINE Pay関連の処理 額面の取得 入出金の区別 単位がPの場合の額面取得
みなさん、各種ペイの支払い履歴はどのように管理していますか? 今回はLINE Payの支払い履歴をエクセルに取り込んでみたいと思います 大問題!各種ペイにはエクスポートの手段が存在しない!? LINEからトーク履歴の保存 代表のパターンに分類する 分類器を…
遅くなりました。今回はついに室外機と室内エアコンの取付を行います。やっと観戦ですよダンナ・・・! これまでの経緯と銘柄分析 分電盤からの配線チェック 室外機取付枠の設置 設備業者さんのお迎え 無線LANの設定 この記事を書いた人
旅行に行くと、世界の広がりと、価値観の多様性、自身の成長を実感し、一緒に旅行した相手と記憶を共有でき、絆を深めることができるのです。 たから、みんな、旅行に行こう!というのが今回の結論です。 1ヶ月ほど前だろうか、GO to トラベルキャンペーンが…
今回はエアコン取付のために、前回の記事で2P2E 30A 漏電遮断器を組み込んだ家庭用分電盤を取り替えしたいと思います。 これまでの経緯と銘柄分析 既設分電盤の回線チェック 単線結線図のチェックとマーキング 既設分電盤の取外し 新設分電盤の取付 導通と絶…
先日注文していた分電盤が届きました。今回は標準の分電盤にエアコン用の2P2E 30A 漏電遮断器を組み込む手順を解説します。 これまでの経緯と銘柄分析 今回の施工内容 購入機種の付属品チェック ブレーカーのセッティングの変更
エアコン取付のため、家庭内の電気配線をチェックしていたところ、電圧が60Vしかないコンセントを発見しました。今回はこの問題を解決したいと思います。 前回のおさらい 負荷分散! 電圧が不足?おかしい! 電圧低下の理由を考察 ①そもそも送電電圧が66V…
リモートワークを本格的に始めるにあたり、やや電波の弱かった無線環境で仕事するよりも有線環境で快適に仕事したいということで、屋外露出配線を行いました。 リモートワークしてますか? ルートの検討 LANケーブルの選定 現場調査 外側の施工 内側の施工 …
前回、すっかり忘れていたエアコンを取付することになり図面を作成するところまでいきました。今回は電気工事の内容を考えるよ。さっさと実施工に入りたいところだけど、準備が肝心だよ。 前回のあらすじ 機種の選定と仕様の確認 分電盤選定ツール 分岐ブレ…
DIYをやりますとか言っておいて一個も記事が無いことに気が付いたので、そろそろエアコン取付の記事でも書きたいと思います。 プロローグ エアコン取付計画 エアコン取付工事の設計 この記事を書いた人
みなさんは心が折れた経験はありませんか。そうなったとき、すぐに立ち直る人、時間のかかる人の違いは何なのでしょう。今回は僕からのアドバイスをお送りします。 どうして心が折れるのか 陥りがちな条件とは 業務に関するキーワード 生活に関するキーワー…